緑地の近くに住むと2.5歳若く見える

緑地の近くに住むと2.5歳若く見える

それだけでなく、6月28日にサイエンス・アドバンス誌に掲載された新しい研究によると、木々がたくさんある緑地は人間の生物学的老化の進行を遅らせるのにも役立つそうです。研究によると、緑地に近い場所にいる人は、そうでない人よりも平均2.5歳若いそうです。

この研究の主著者であり、ノースウェスタン大学フェインバーグ医学部(米国)の学者であるキム・キエズ氏は、より多くの木々の近くに住むと、実年齢よりも若く見える可能性があると強調した。

「この発見は、公衆衛生の向上と健康格差の縮小を目的としたグリーンインフラの拡大に関する都市計画に重要な意味を持つと信じている」とキム氏は結論付けた。

緑地に定期的に触れることは、以前から心臓血管の健康状態の改善と死亡率の低下につながるとされてきた。

公園の近くに住むと身体活動や社会的な交流が増えると考えられているが、実際に細胞レベルで老化を遅らせるかどうかは不明である。

問題の真相を解明するために、研究チームは「メチル化」と呼ばれるDNAの化学修飾を調べた。

これまでの研究では、DNAメチル化に基づく「エピジェ​​ネティック時計」は、心血管疾患、がん、認知機能などの健康状態を予測するのに適した指標であり、カレンダーよりも正確な年齢測定法となる可能性があることが示されている。

著者のキム氏とその同僚は、1986年から2006年までの20年間にわたり、米国の4都市(バーミンガム、シカゴ、ミネアポリス、オークランド)の900人以上のスコアを調査した。

研究チームは衛星画像を使用して、参加者の居住地と周囲の植生や公園の近さを評価し、このデータを研究開始から15年目と20年目に採取した血液サンプルと組み合わせて生物学的年齢を判定した。

研究チームは結果を評価するための統計モデルを構築し、教育、収入、喫煙習慣など結果に影響を与える可能性のある行動要因などの他の変数を制御しました。

その結果、半径5キロ以内の家の30%が緑に囲まれている人は、家の20%が緑に囲まれている人よりも生物学的に平均2.5歳若いことがわかった。

緑地の恩恵は肌の色によっても異なります。緑地へのアクセスが多い黒人は生物学的に1歳だけ若くなりますが、白人は3歳若くなります。

「ストレス、周囲の緑地の質、その他の社会的支援などの他の要因が、緑地が生物学的老化にどの程度役立つかに影響を与える可能性がある」と著者のキム・キエズ氏は述べた。

たとえば、貧困地域の公園は違法行為によく利用されるため、利用者が少なくなり、公園がもたらす恩恵が打ち消されてしまう可能性があります。

専門家は、植物が老化を減らす仕組みはまだ正確には分かっていないが、それが可能であることは分かっていると付け加えた。

アルカラ大学とジョンズ・ホプキンス大学の疫学者マヌエル・フランコ氏は、この研究を「よく設計された研究」と称賛した。

「都市の緑地の利用を強化し促進するための科学的証拠は、さらに多く、より優れている」と彼は強調した。

<<:  ビール添加物漏れで日本海が血のように赤くなる

>>:  中国人観光客は豚を見るためにホテル代に1,000ドル以上を費やす

推薦する

YouTube動画をiPhoneにダウンロードする簡単な方法

以下の記事で紹介されている、YouTube 動画を iPhone にダウンロードするための非常に簡単...

電磁調理器のブースター機能とは何ですか?その利点と欠点は何ですか?

電磁調理器のブースターは、今日多くのユーザーに人気のある機能です。電磁調理器のブースター機能とは何か...

髪を早く乾かす方法

急いでどこかに出かけたり、夜に髪を洗ったりする必要がある場合は、ヘアドライヤーで髪を乾かすのが最も早...

韓国銀行総裁、今後3ヶ月間の金利引き下げを否定

韓国のVNA特派員によると、韓国銀行は2023年2月以来、金融政策を変更していない。韓国銀行の利下げ...

サムスンのトップローディング式洗濯機を新品同様にきれいに掃除する方法

洗濯機の掃除は必要であり、衣類を常に清潔に保ち、洗濯機の寿命を延ばすために定期的に行う必要があります...

持続可能なエネルギー開発への投資に経済部門が参加するよう奨励する。

計画と計画に定められたタスクとソリューションを適切に実行する大臣によれば、これらの計画を成功裏に実施...

世界のリチウム生産競争における最大の課題

スプートニクによると、米国地質調査所(USGS)は、地球の地下に「白い金」とも呼ばれるリチウムが9,...

4月10日の朝、米ドル価格は下落した。

一部の商業銀行では米ドルの価格も下落した。具体的には、午前8時30分時点で、BIDVの米ドル価格は2...

2022年の世界を振り返る:「ドミノ連鎖」テクノロジー企業再編

過去 10 年間、テクノロジー分野が成長するにつれて、業界における雇用数も急速に増加しました。非営利...

存在しないはずのコインの謎

10年前、ペルーのリマにあるポンティフィカ・カトリック大学で、お金にまつわる謎が科学者や学生たちの注...

現在市場に出回っているVivoの最新スマホトップ3

Vivo の最新携帯電話製品は、スムーズな操作性に加え、美しい写真撮影機能を備えたスマートフォンを目...

ゲームパフォーマンスに優れ、投資する価値がある安価なOPPOスマートフォントップ5

OPPO はミッドレンジの携帯電話ですが、ますます強力でモダンな構成になっています。安価で優れた O...

ロシアの都市で鳥の大量死の謎

RT通信社(ロシア)によると、この奇妙な現象はロシアの大規模な原子力発電所がある都市バラコヴォで発生...

米議員らがテクノロジー大手と会談、AIについて議論

会議には、ソーシャルネットワーキングプラットフォームXのCEOで億万長者のイーロン・マスク氏など、こ...

『パオの物語』がロンドンのASEAN映画祭で上映される

4月22日夜(現地時間)、ロンドンで2024 ASEAN映画祭が開幕し、駐英大使館代表、外務省、英国...